引越し後のダンボール梱包材は回収してくれない?無料で処分する方法を詳しく解説

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

引越し後に困るのが大量のダンボールです。大手引越し業者であれば無料で回収してくれますが、業者によっては回収してくれない別途料金が必要なこともあります。そんな時は無料で回収してくれる場所やフリマアプリで引き取ってもらうなどして処分する方法もあります。ここでは引っ越し後のダンボールを自分で処分する方法について紹介します。

マンションのダンボール処分方法

マンションでのダンボール処分は、まず管理会社に確認しましょう。

編集部
編集部

多くのマンションでは資源ごみ回収日に出すルールがありますが、回収日や置き場所が決まっている場合があります。

注意

注意点は1度に大量のダンボールを出すと、共用ゴミ置き場を占領してしまい住民からクレームになることもあるため。マンションによっては断られることもあります。

どうしてもマンションで捨てたい人は1度に処分するダンボールの枚数を2枚ぐらいにして15日間ぐらいかけて少しずつ処分するのが良いです。その時はダンボールは平らに折りたたみ、ひもで縛るなどのマンション独自のルールもあるため、しっかり確認して他の住民から指摘がないようにしてください。

無料でダンボールを処分する3つの方法

大量のダンボールを無料で処分する方法はいくつかありますので、ここでは無料でダンボールを回収する方法をご紹介します。

イオンなどのスーパー

イオンでは全国約380箇所にリサイクルステーションを設置しております。そこでダンボールを処分することが出来ます。ただし時間帯によってはダンボールがいっぱいになってるので確認してから行くと良いです。

イオン以外の地元のスーパーでもリサイクルステーションを設置してあるところもあるので、近所で探してみると良いです。

エコぽすと

エコぽすとは大和紙料株式会社が提供している無料で回収してくれるサービスです。全国に設置してありますので、お近くにある方は利用してみると良いです。

ジモティー

ネットフリマのジモティーを利用して無料で引き取ってくれる人を募集します。0円であげますと掲載すれば近くにいる人が応募してくれたりします。

無料で引き取る不用品回収業者には注意

不用品を回収をしてくれる専門業者の中には広告チラシで無料で引き取りますとかありますが、こういった業者には注意してください。ダンボールは無料だけど他に金類やブランド品の買取が必要ですなどの営業をしてくる可能性があります。

そもそも無料で引き取りだけすると業者は人件費の赤字になりますので、無料の裏にはなにかあることを頭に入れておいた方が良いです。

なので不用品回収業者にお願いする時は他に処分したい家電家具があれば一度相談してみると良いです。信頼できる不用品回収業者については以下を参考にしてください。

まとめ

引越し準備と作業だけでも疲れるので、荷解きは先延ばしになってしまいがちですが、新居で気持ちよく過ごすためにも1日でも早くダンボールと梱包材は引越し業者に取りにきてもらいましょう。引越しが作業が終わったら取りに来る日を予約することをおすすめ致します。