この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
犬や猫の引っ越しは気を使いますが、それ以上に難易度が高く気を使う引っ越しが水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しです。
熱帯魚のプロですら躊躇する「水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しは素人でもできる方法はあるのか?」や専門業者の探し方を知りたい方も多いでしょう。
ここでは水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しについて、何が難しいかを明らかにし、水槽専門業者への依頼方法や料金相場、自分で水槽を引っ越しする場合の注意点を紹介します。
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0478-1-1024x921.jpg)
引越し百科の運営会社である株式会社SMAの代表兼ウェブディレクター。自身の引越し経験5回を元に記事の制作やキーワードコンセプトを決めるなど、サイト全体のプロディース業務を務めている。SEO業界のセミナー講師も務める。
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2024/11/sigematu3.jpg)
2015年9月からWebメディアを中心に執筆を行っています。引越し経験10回の体験談を基に、ユーザー目線で役立つ情報を提供します。これまで、不動産、金融、旅、スポーツなど多岐にわたるジャンルで記事を執筆してきた経験があり、実践的で分かりやすい内容に自信があります。
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しはなぜ難しい?
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しですが、まず基本的に一般的な引っ越し業者は水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しを拒否することがあります。
熱帯魚に限らず、魚などが泳いでいる状態の水槽はほぼ間違いなく運んでくれません。
これは水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しにはノウハウがあり、引っ越し業者ではノウハウがないため大切な熱帯魚が引っ越し中に死んでしまいトラブルになるのを避けるためです。
![編集部](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0478-1.jpg)
熱帯魚はシビアな温度管理と水質管理を求められる生き物で、水槽の中を安定した状態にするためにはものすごく労力が必要になります。
一時的とはいえ、引っ越しによってその環境を崩すわけですから、環境の変化に対して熱帯魚が驚いて食欲をなくしたり、体調が悪くなることも珍しくはありません。
また「水」を運ぶわけですから、どうしても水による他の荷物への被害のリスクが発生します。
そのため、引っ越し業者は水や熱帯魚の入った水槽を運んでくれません。
魚はパッキングしないと引越し先に連れて行けないが
— じゅりあ (@Julia_with_C) April 14, 2019
引っ越し業者はパッキングしてくれない
何より、専門業者に頼むほうが安心かな
購入元のペットショップに相談したら
快く引き受けてくれて、料金も実費でいいって
良かったぁ😊
熱帯魚たち、金魚たちも一緒に行ける!
水槽全部持っていくぜwww
自分で水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しはできない?
移動時間が1時間以内で済む短時間の引っ越しであれば、水槽や熱帯魚・海水魚を自分で引っ越しすることは可能です。
ただし、家財の引っ越しとは別の時間に集中して行うなど、時間と手間を掛ける必要があります。
インターネット上では自分で引っ越しをした人の奮闘記がいくつも掲載されていますが、「そこまで気を使うものなのか」と驚くほど丁寧です。
1日がかりの作業を自分で行えるだけの粘り強さと、熱帯魚に関する知識がある人であれば自分で引っ越しは可能ですが、見よう見まねで行うと失敗する確率が高くなります。
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しは、水槽の水換えを大掛かりにしたものだと考えてください。
引越しの際、熱帯魚は自分で運びます。今は一人暮らし物件2で、一人暮らし物件1→2の際、自分でバケツで運んだのは覚えている。実家→一人暮らし物件1の際、バケツで運んだ熱帯魚の中にクラウンローチは多分いたような気がする……。
— Aquaman (@mamoru0323) June 16, 2018
引越し、最後にメダカ水槽運ぶ…🐠 pic.twitter.com/CQWOLHIpWd
— あきの (@akn_0001) June 27, 2021
おすすめは専門業者に依頼すること
自分で引っ越しさせる自信がない人や、長距離の引っ越しになるような場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
それでも一般の宅配便では熱帯魚を送ってくれるところはほとんどありませんし、専門の業者であれば、ノウハウと徹底した管理で最高の状態で引っ越しをしてくれることが期待できます。
専門業者なら水槽引っ越し当日まで、自身で何も準備する必要もなく、専門の知識を持ったスタッフが海水魚・熱帯魚の梱包なども含めてすべて行ってくれます。
![編集部](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0478-1.jpg)
安心して熱帯魚の引っ越しを行いたい場合は、専門業者にお任せするのが一番確実ですので、自分での引っ越しに不安な人は、専門業者に相談することから始めましょう。
水槽引っ越し専門業者の探し方
引っ越し見積もりサイトで探す方法と自身でインターネットなどを使って探す方法の2つです。
引っ越し業者では、水槽の引っ越しに対応した業者は数少ないのですが、一部の業者では「要相談」とありますので、一度問い合わせてみてもよいでしょう。
引越し一括見積もりサイトで探す場合は、項目選択にペットを選択し、備考欄に必ず水槽(熱帯魚)の引っ越し依頼希望と入力しましょう。
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2025/01/hikkoshi-suisou.jpg)
そうすれば、水槽引っ越しに対応した引っ越し業者から連絡がきます。
水槽の専門業者引っ越し料金相場
ここで、水槽専門業者を紹介します。水槽のサイズや匹数によって変わりますが、一般的に東京から大阪まで引っ越しをした時の相場は4万円前後になります。
全国に対応していますので、詳しい料金は業者の方に直接問い合わせください。
うーん。
— NamiVet (@namivet) January 25, 2023
水槽の引越し、作業3〜4人で生体そのまま(私の強い希望)、料金7〜9万の所か、生体抜きで作業2人、5万いかない所かで迷ってる。
人数多い方が早く終わりそうだよね…。
![引越しライター](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2024/11/sigematu3.jpg)
料金は時期や距離サイズによって変わりますので、必ず業者に直接確認してください。
アクア便
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2025/01/akuabin.jpg)
海水魚 | 17,800円~ |
熱帯魚 | 7,300円~ |
金魚 | 8,200円~ |
大型魚 | |
エリア | 全国 |
おさかな引越しセンター
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2025/01/osakana-hikkoshi.jpg)
海水魚 | 24,200円~ |
熱帯魚 | 24,200円~ |
金魚 | 24,200円~ |
大型魚 |
水槽移設業務「おさかな引越しセンター」岡山県倉敷市から三重県四日市市まで水槽とアロワナを運びました。 pic.twitter.com/Bv38ytQAsu
— アクアガジュカンパニー (@aquagaju) July 6, 2018
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しの注意点
![](https://ari2626.jp/wp-content/uploads/2025/01/tropical-fish-hikkoshi.png)
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しは1日がかりでの作業になります。1日ずっと熱帯魚に付きっきりになりますので、家財の引っ越しどころではありません。
できることなら、水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しは家財の引っ越しと別の日に行ってください。
水槽のレイアウトも他の家財の配置が終わらなければ決めることもできませんので、まずは家財の引っ越しを行った後に、水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しを行いましょう。
専門業者に依頼する場合でも、スケジュール管理は重要になります。
せっかく運んでもらったのに、熱帯魚の入る環境が整っていないと熱帯魚が疲れてしまいます。
水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しがある場合は、いかにして熱帯魚にストレスを与えないかを再優先に考えて、引っ越し全体のプランを検討してください。
自分で水槽を引っ越しする場合
金魚など一部の丈夫な魚は、長距離でなければ自分で引っ越しも可能です。
専門業者に依頼する場合はとくに自分で準備することはありませんが、自身で水槽の引っ越しをする場合は、何週間前からスケージュル組み準備をする必要があります。
引っ越し前日までの準備と梱包方法
準備
まず、前日までに常温の水に慣れさせておく必要があります。
運搬中はヒーターやクーラーでの水温管理ができないので、1週間ほど前から徐々に温度を下げ常温以下にはならない温度まで下げるようにしましょう。
糞などによるアンモニア中毒を防ぐため、食事を2〜3日前から減らし、前日には絶食させます。
梱包
水が漏れないビニール袋かペットボトルに飼育水を少し隙間(空気)を空けて入れます。魚は種類別にビニールにいれ2重にします。
クーラーボックスか、発泡スチロールの箱に動かないように新聞紙などで隙間を埋めながら入れます。必要なら保冷剤やカイロも使いましょう。
酸素は1時間程度なら補充しなくても大丈夫ですが、念のため酸素石などをいれてください。
引っ越し後水槽に移したあとも、すぐにご飯をあげずに様子をみましょう。
魚は100均で売ってる500円のタッパに入れて移動直前までエアーとフィルター回して、水草は移動する時に運べる量まで水位を落として
— ゆうパック (@YhAqua) October 3, 2020
引越し先に着いたらすぐに水を張りました。エビとかは捕まえられないので水槽に入れたままです! pic.twitter.com/0tcIRY0q9d
大型魚の引っ越し
大型魚の引っ越しを自分でやる場合は、大型水槽の分解から始めなくてはいけなく、だいぶ大掛かりな作業になってきますので、自分の引っ越し準備どころではなくなってしまいます。
もう一度専門業者に依頼するかどうか検討しましょう。
ホント引越しが大変でした…💦
— kana (@ichika8088) August 11, 2024
60cm水槽2つだけでも地獄なのに、90cm水槽なんて買ったの誰だよ⁉️
みたいな😂
熱帯魚店に頼むと男性3人は来る所を、夫と私だけで2階から運ぶとか…意味不明過ぎました(T_T)
よく水槽が割れなかったなと🥹
梱包
大型魚を運ぶ場合は、できればホームセンターなどで丸桶(6,000円〜)を購入し運びます。難しい場合は45Lくらいのポリ袋を3重くらいにし、その後発泡スチロール箱に入れて魚を運びます。
温度調整器具が使えないため、前もって魚の適正温度を調べておき対策をします。
引っ越し先の搬入口など、丸桶が通れるかどうかも調べておきましょう。
酸素は短距離移動なら酸素石でかまいませんが、長距離移動の場合乾電池式のエアーポンプ(780円〜)を使います。
運搬方法
移動の際は軽トラックを使うのがベストです。大きい丸桶も積めますし、ロープで固定できます。
海水魚・熱帯魚を手放す
水槽と魚の引っ越しは業者に頼んだ場合安いとは言えません。
引っ越しが長距離で、輸送にかなりの手間とお金がかかる場合は、思い切って魚を手放し、空の水槽のみを運ぶのも一つの方法です。空の水槽のみなら引っ越し業者にも依頼可能です。
可愛そうですが水槽の魚たちを手放すときは、魚を扱っている近くのショップかおさかな引っ越しセンターに相談しましょう。
引越し‥飼っている熱帯魚の里親をジモティで募集したところ一瞬で里親さんが見つかりました!
— 蒲生 (@gamou7053) October 18, 2024
みんな幸せになって欲しい🥲
犬猫飼えて水槽ダメって💦最近の賃貸は変わってるなぁ‥ pic.twitter.com/BZOX4IJ3Qm
魚もストレスをかんじる?
犬や猫の引っ越しでも大変なのですが、水槽や熱帯魚・海水魚の引っ越しはさらに何倍も気を使う作業になります。
梱包や輸送中の揺れなど、熱帯魚も普段と違うことに相当なストレスを感じていしまいます。
自分で丁寧に時間をかけて引っ越しをするのもいいですが、熱帯魚のことを思うなら専門業者に依頼することも選択肢のひとつにしておきましょう。
再優先するのは熱帯魚が快適に新居で泳ぎ回れる環境を整えることですから、自分で引っ越しをするにしても、専門業者に依頼するにしても、熱帯魚中心の引っ越しを行うようにしてあげましょう。