この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
引越し日と引越し業者も無事に決まりこれから荷造りをしていかないといけないのですが、荷造りしている中で疑問がでてくるのがタンスにある洋服です。引越し当日まで着るのでギリギリまで梱包したくないと思います。
特に子供服はしまった後に子供に「どうしてもあの服今日着たい」と言われまた出すことになったりします。タンスに入ってる洋服はそのままでも引越し業者が運んでくれるのか?実際ハート引越しセンターで引越しした体験談をお伝えします。
最大半額に?1番安い引越し見積もりがわかる

引越し百科の運営会社である株式会社SMAの代表兼ウェブディレクター。自身の引越し経験5回を元に記事の制作やキーワードコンセプトを決めるなど、サイト全体のプロディース業務を務めている。SEO業界のセミナー講師も務める。

2015年9月からWebメディアを中心に執筆を行っています。引越し経験10回の体験談を基に、ユーザー目線で役立つ情報を提供します。これまで、不動産、金融、旅、スポーツなど多岐にわたるジャンルで記事を執筆してきた経験があり、実践的で分かりやすい内容に自信があります。
目次から探す
洋服はタンスに入ったまま運んでくれるの?

今回夫婦+子供1人の家族3人での引越しだったのですが、荷造りをしている中でタンスにある洋服って全部出してダンボールに詰めないとだめなの?という疑問がでてきました。
早速ハート引越しセンターさんに連絡してみたらタンスのサイズにもよりますが、

そこまで重くならないようであれば洋服は入れたままでも平気です、
との事でした。
なので前日・当日使う分だけの服を出してあとは入れたまま引越し作業をしていただきました。
タンスサイズは無印良品のタンスで約 W120×D40×H83cmです。必ず養生テープで引き出しが飛び出ないように固定してください。

まとめ
見積もり依頼をする時に訪問であればタンスサイズと中身を見てもらいそのままでも良いのか?確認してもらうと良いです。コロナ過のため訪問しない場合は写真を送って聞いてみると良いです。洋服はできればそのまま運んでくれると荷造りもその後も楽になるので確認することをおすすめ致します。
最大半額に?1番安い引越し見積もりがわかる