この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
壁紙にカビが生えてしまったことはありますか?放置すると、壁紙だけでなく、壁自体にもカビが生えてしまって大掛かりな対処が必要になる場合があります。できれば、壁のカビを見つけたらすぐに対処しておきたいものです。この記事では壁紙のカビの対処法と予防法をご紹介しています。
引越し百科の運営会社である株式会社SMAの代表兼ウェブディレクター。自身の引越し経験5回を元に記事の制作やキーワードコンセプトを決めるなど、サイト全体のプロディース業務を務めている。SEO業界のセミナー講師も務める。
2015年9月からWebメディアを中心に執筆を行っています。引越し経験10回の体験談を基に、ユーザー目線で役立つ情報を提供します。これまで、不動産、金融、旅、スポーツなど多岐にわたるジャンルで記事を執筆してきた経験があり、実践的で分かりやすい内容に自信があります。
壁紙のカビの原因は?
湿気や結露
壁紙にカビが発生する一番の原因は湿気や結露です。部屋の中には思いのほか湿気が溜まりやすいものです。
例えば、料理によって湿気が発生したり、お風呂に入った際に湯気が部屋の方に逃げてきたりといった具合です。季節によっては、加湿器を使用することもあるでしょう。これらの湿気が壁に付着するとカビが生えてしまう原因となります。
また、これらの湿気は結露の原因ともなります。冬などの寒い時期に、室内と屋外の温度差ができると結露ができて水分が壁に付着し、カビが発生してしまう原因となるのです。
壁の断熱不足
壁の断熱不足もカビが発生する原因となります。断熱不足の壁は、寒い時期になると壁自体が冷たい状態になりやすく、そこに室内の湿気がぶつかると結露が発生してしまう原因となるのです。
壁がしっかり断熱されていると、壁の温度と室内の温度の差が小さくなるため、結露が発生しにくくなります。
同様に、窓の場合にも2重窓にすることで結露が発生し難くなり、周辺の壁紙にカビが生えてしまうことを防げると言われています。
壁紙のカビの除去方法
市販のカビ取り剤は色落ちの危険
黒カビを強力に落とすことができるカビキラーなどの市販のカビ取り剤ですが、その強力さゆえに壁紙に使うと色落ちが発生する場合があります。
これらの商品は、色や柄のついた壁に使用するのは避けた方が良いでしょう。真っ白な壁なら問題ないこともありますが、白い塗料を使っている場合にはやはり色落ちする場合がありますので注意が必要です。
壁紙のカビを落す際には、市販のカビ取り剤は使わずに、他の方法でカビ取りをした方が安全だと言えるでしょう。
どうしても使用したい場合には、真っ白な壁に限って、目立たない場所で色落ちしないかチェックしてから使用するのが良いでしょう。
重曹・セスキを使ったカビの落とし方
壁紙にカビが生えてしまった時には、重曹やセスキを使ってカビを落すことができます。
まずは、酢をつけた雑巾などで壁をふき取った後に、水に溶かした重曹をスプレーしてかたく絞った雑巾でふき取ります。これで綺麗にカビを落とすことができるはずです。
また、セスキ炭酸ソーダを使って壁紙のカビを落とすこともできます。セスキ炭酸ソーダを水に溶かして壁にスプレーし、固く絞った雑巾でふき取ります。
同様の方法でエタノールを使う場合もありますが、壁紙の上にペンキが塗られている場合には色が落ちてしまいますので注意してください。
メラミンスポンジで黒ずみを落とす
上記の方法でも落ちない頑固な黒ずみは、メラミンスポンジでも落とすことができます。メラミンスポンジを水に濡らして黒ずみが気になる場所をこすれば簡単に汚れを落とすことができるでしょう。
広い範囲の黒ずみを落とすのは大変なので、広い場所は重曹やセスキを使って落とし、残った部分をメラミンスポンジでこするのがオススメです。
傷ができると、壁にカビが入り込んで余計に落ちにくくなることもあります。
カビを掃除する際の注意
塩素系と酸性の洗剤を絶対に混ぜない
混ぜるな危険と書いてある洗剤はもちろん、それ以外のものも基本的に混ぜて使わないようにしておくと安全でしょう。
1つの洗剤を使った直後に、別の薬品を使うことも危険なので避けた方が良いでしょう。また、お酢は洗剤ではありませんが酸系の液体となりますので注意してください。
壁の性質に合ったカビ取り剤を使う
壁のカビ取りを行う場合には、壁の性質に合ったカビ取り剤を使うことが重要になります。
例えば、キッチンハイターは真っ白な壁に使うことはできますが、色や柄のついた壁に使うと色落ちする可能性があります。
エタノールは、ペンキを使った壁に使うとペンキを落してしまうので注意しましょう。
酢は比較的多くの場所に使えるカビ取り剤ですが、金属を腐食させる可能性がありますので、サッシなどの近くで使用する場合には注意が必要です。
どうしても取れないときは張替えを検討
壁紙の奥にカビが潜んでいる場合も
何度壁のカビを落としてもすぐにカビが生えてきてしまう場合や、なかなか黒ずみを落とすことができない場合には、壁紙の奥にカビが潜んでいる可能性もあります。
このような場合には、いくら表面のカビを落としてもいたちごっこにしかならないため、壁紙の張り替えを検討するのが良いでしょう。
壁紙を張り替える際には、壁紙をはがしたあとにカビが生えやすい場所をよく確認して、壁が腐っていたりカビが生えていたりしないか確認してください。
それらのトラブルに対処してから新しい壁紙を貼ることで、カビの発生を予防することができるでしょう。
賃貸物件なら大家さんと相談を
ただし、カビをそのまま放置しても費用を請求される場合もありますので、カビに悩んだ時には早めに大家さんに相談しておくと良いでしょう。
壁紙のカビの予防方法
換気、除湿、掃除をこまめに
室内の湿度を下げるためにもっとも効果的で簡単なのが換気です。晴れた日に窓を開けておくことで、室内の湿気を逃がすことができます。
梅雨の時期など雨が続いた場合には換気ができませんから、除湿器やエアコンを使って除湿をすると良いでしょう。室内の湿度を下げることで、結露を予防することもできます。
また、こまめに掃除をすることでカビのエサとなるほこりやチリなどを取り除くこともできます。掃除の後に、水で溶かした重曹やエタノールをスプレーしておくとカビの予防になると言われています。
ただし、エタノールはペンキを落としてしまいますので、ペンキを使った壁やその周辺に使う場合は注意が必要です。
壁と家具の隙間をあける
家具を設置する時には壁との隙間を5センチ以上開けておくことで、壁と家具の隙間に湿気や汚れが溜まってしまうのを防ぐことができます。
また、万が一汚れてしまった場合にも掃除しやすくなりますので、家具を設置する際には壁と離して置いておくのがオススメです。
壁紙用カビ防止スプレー
壁紙用のカビ防止スプレーを使うのも予防には効果的です。ただし、カビ防止スプレーにはカビを落とす効果はありませんので、すでにカビが生えている場合には掃除をしてから使用してください。カビが生えやすい場所にスプレーしておくことで、カビの発生を防ぐことができるでしょう。
カビ予防にミョウバン水
ミョウバン水はカビ予防に効果があると言われています。ミョウバンは食品添加物に使うことがあるほどの薬品で、大量に摂取しない限り毒性についても心配する必要はありません。
ただし、ミョウバンにはアルミニウムが含まれているため、大量の経口摂取は避けた方が良いと言われています。
ミョウバンには、カビ予防の効果のほかに、制汗効果や消臭効果があるとされています。ミョウバンはドラッグストアや薬局などで購入することができます。
ミョウバン水の作り方
ミョウバン水を作る場合には、150ccの水に対して5gのミョウバンを用意します。水にミョウバンを良く溶かしたら、一晩ほどおいて完全にミョウバンを水に溶かします。これがミョウバン水の原液となります。
使用する際には、これをさらに10倍ほどに水で薄めて使用します。
ミョウバン水の原液は冷蔵庫で1ヶ月ほど保存することができますが、誤って飲んでしまったりすることがないよう注意したほうが良いでしょう。
部屋の湿気に日頃から気をつけましょう
壁紙に発生してしまったカビは、重曹やセスキを使って落とすことができますが、頑固なカビの場合には壁紙の貼り換えを検討する必要があるかもしれません。
カビの掃除をした後には、カビの予防策をとっておくのが良いでしょう。
換気をしたり、こまめに掃除をしたりといった方法が効果があると言えます。またカビ予防にはミョウバン水が効果的だとも言われています。