この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
何かとバタバタする引っ越し。荷造りや荷解きだけで忙しいのですが、やっぱり気になるのはご近所への挨拶回りですよね。
挨拶回りってどこまで行けばいいのか?タイミングやオススメの手土産、のしの書き方、留守だった場合や地域のルールについて紹介していきます。
これから引っ越しの予定がある方はぜひ参考にしてくださいね。
引越し百科の運営会社である株式会社SMAの代表兼ウェブディレクター。自身の引越し経験5回を元に記事の制作やキーワードコンセプトを決めるなど、サイト全体のプロディース業務を務めている。SEO業界のセミナー講師も務める。
2015年9月からWebメディアを中心に執筆を行っています。引越し経験10回の体験談を基に、ユーザー目線で役立つ情報を提供します。これまで、不動産、金融、旅、スポーツなど多岐にわたるジャンルで記事を執筆してきた経験があり、実践的で分かりやすい内容に自信があります。
挨拶する範囲について
一軒家の場合とマンションやアパートの場合の挨拶まわり範囲について説明いたします。
一軒家の場合
一軒家の挨拶回り範囲はお向かいの3軒と左右2軒、できれば家の裏側のお宅。
さて、いざ引っ越しの挨拶に伺おうと意気込んだものの、挨拶回りってどこまで行くのか悩みますよね。
一軒家の場合は、基本的にはお向かいの3軒と左右2軒に挨拶回りに伺います。昔からよく言われている「向こう3軒両隣」ですね。
また、家の裏側のお宅など敷地に面していて今後やりとりがありそうなお宅や、駐車場が面しているお宅などにも挨拶をしておくといいでしょう。
今後どんな迷惑をかけることになるか分かりませんので、行けるところには挨拶に向かうといいですね。
マンションやアパートの場合
マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、一軒家とは挨拶回りの範囲が変わってきます。左右の2軒と上下階の2軒に挨拶に行くことが基本です。
引っ越し後によく顔を合わせるのは、両隣の方々ですが、音の問題などが発生しやすいのは上下階の方との関係です。
つまりトラブルが起きやすいのは上下階の方々となりますので、挨拶がなければ、ちょっとしたトラブルも大家さんや管理人さんが出て来るような事態になるかもしれません。
トラブル回避のために
特に小さいお子さんがいらっしゃる場合は「気をつけますが、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません」と、一言伝えておきます。その一言で、ちょっとしたトラブルくらいなら、回避することが出来ることでしょう。
挨拶は控えたほうがいいお家
挨拶回りの範囲についてお話しましたが、必ずしもその範囲を回る必要はありません。例えば、以下のような素性がわかりにくいお家の場合は控えたほうが良いでしょう。
- 表札がなく、人の気配がない
- ゴミ屋敷
- 郵便受けが溜まっている
- その家の住人に目をそらされた
- 車がとまっているのに居留守をつかう
しかし怪しいと思っていたお家がたまたま旅行に行っていたり、入院していたりする可能性もあります。
この場合は、いったん別のお家(部屋)に挨拶へ行き、そのお家について近所の方に尋ねてみるか大家さんや管理人さんに聞いてみてください。
挨拶のタイミングについて
挨拶に最適な時間帯
引っ越しの挨拶の時間帯もとても大切です。早朝や夜間に挨拶に伺っては迷惑になりますし、常識のない人だと思われてしまいます。
挨拶の時間帯は昼間の明るい時間帯が一番いいでしょう。
昼間お伺いして留守だった場合に再度挨拶に向かう場合は、どんなに遅くとも夕方頃までにしたいですね。
もし、その日は夕方まで留守だった、引っ越し作業が長引いて日も暮れてしまった、といった場合は無理に当日に挨拶に伺わなくても大丈夫です。
また翌日に伺えばいいですし、忙しい日が続いた場合は最低でも一週間以内に挨拶に伺えば常識の範囲内です。
ただしその場合は「ご挨拶が遅れて申し訳ありません…」と、一言添えましょう。
引っ越し当日の昼間の時間帯か夕方、留守の場合は一週間以内に挨拶を済ませるようにしましょう。
今までの住まいの近所に挨拶
今までの住まいの近所に挨拶に行くことも、やはり常識として大事です。引っ越し直前は、なにかとバタバタしがちですから、早めに挨拶に伺うことをオススメします。
引っ越しの作業などで迷惑をかける可能性も高いですから、出来れば前日までに挨拶に伺うのがいいでしょう。
挨拶にいく時間帯なども、今までのご近所付き合いから、お隣さんの生活リズムもある程度は分かっていると思いますので、各家庭にお邪魔にならない時間帯に行けるようにしましょう。
今回は旧住まいの近所に挨拶するのか?100人アンケートを実施致しました。参考にして頂ければと思います。
- 調査媒体:クラウドワークス
- 期間:2021年12月16日~2021年12月30日
- 人数:100人
- 挨拶なし:46%
- 挨拶だけ:27%
- 挨拶&ギフト:27%
結果は挨拶なしが46%で半数近い人が旧家の近所に挨拶していないことがわかりましたので、引越し準備などで忙しい時には無理していく必要はないです。
貸主に対しては、引っ越しの当日に鍵を返却する際に挨拶に伺えばOK。
引っ越し先の近所に挨拶
新居へ引っ越した場合の挨拶も、もし出来ることなら引っ越し前に伺うのが一番いいでしょう。
引っ越しの当日は車や人の出入りなどで近所の方々に迷惑をかけてしまうこともあります。
事前に挨拶をしてその旨を伝えておけば、近所の方々も嫌な気はしませんし、バタバタした引っ越し後に挨拶に行くという手間を省くことも出来ます。
しかし、留守で会えなかったり、遠距離からの引っ越しの場合は事前の挨拶は難しいですよね。
そういった場合は、引っ越し当日か翌日、最低でも一週間以内には挨拶に伺うようにしましょう。
その時は「引っ越しの際は騒がしく失礼致しました」などのお詫びの言葉を一言添えるといいですね。
留守での挨拶状について
挨拶に何度行ってもご近所の方が留守だった場合、以下のような挨拶状を添えた手土産の品をポストに入れたりドアノブに掛けます。
なかなか生活リズムが合わず、挨拶できなかった時は手紙やハガキをポストに入れておくのも一つの方法です。
その挨拶状の文例を紹介しますので、参考にしてみてください。引っ越しの挨拶に、決まりきった言葉はありません。あまり難しく考え過ぎずに、
「ありがとうございます」「これからよろしくお願いします」
の気持ちが相手に伝われば十分です。
お世話になった近所の方への挨拶文例
今までお世話になった近所の方へ。
『◯◯◯号室の◯◯ですが、◯日に引っ越すことになりました。色々とお世話になり、ありがとうございました。引っ越しの歳は、朝早くから騒々しいかもしれませんが、申し訳ありません。
それまでの感謝と、当日に迷惑をかけてしまうことへのお詫びの言葉も添えると、相手も不快な思いをせずに済むでしょう。
あまりダラダラと長文を書いてしまうと読んでいる方も読む気をなくしてしまいますから、要点だけを伝えるようにしましょう。
引っ越し先の近所の方への挨拶文例
◯月◯日に△△(住所・部屋番号)に越してきた○○と申します。何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在のようでしたので、書面での挨拶をお許しください。また引っ越しの際には、お騒がせいたしまして申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願い致します
自分の名前と入居した部屋番号をしっかり伝えましょう。
また、小さい子供がいたり、仕事などで不規則な生活をしている、ペットを飼っている場合はこの時に『ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが…』と一言添えるようにしてください。
引っ越しの挨拶の言葉
要件はすぐに切り出す
ご近所付き合いが薄くなっている近年、回覧板や宅配便以外は家のインターホンが鳴らない...といった家庭も多いようです。
ですから、インターホンが鳴って見知らぬ人が玄関に立っていると、訪問販売だとか用心深い人だと犯罪に巻き込まれるのでは…と心配してしまう人もいます。
挨拶に伺った際は、自分の名前を述べ、引っ越しの挨拶に伺ったのだと、要件をすぐに切り出しましょう。そうすれば相手も安心して玄関を開けることが出来ます。
「お忙しいところ恐れ入ります...」「今、お時間よろしいでしょうか?」など、相手を気遣って使った言葉だとしても、相手は警戒してしまうかもしれません。
それらの言葉は要件を先に伝えた後に、使うようにしてくださいね。
第一声はこれ!まずは「名前と引っ越し挨拶に伺いました」から入り、次に「今、お時間よろしいでしょうか?」と相手を気遣った言葉を述べるとよいでしょう。
伝えておくべきこと
引っ越しの挨拶で伝えなければいけないことは、お世話になる方々へ「これからよろしくお願いします」という気持ちです。
特に、小さな子供がいる場合やペットを飼っている場合はご近所の方々に何かしら迷惑をかける可能性が高いので、その件は必ず伝えるようにしましょう。
挨拶に来ていない家の子供やペットに迷惑をかけられれば、ちょっとしたことでもムッとしてしまいます。
それは挨拶に来なかった親の常識がなってないと思うからです。
しかし、最初にきちんと挨拶があるだけで、ちょっとした迷惑なら受け止めてあげようという気持ちになります。
ぜひ小さい子供がいたりペットがいる場合は、余計に気を遣ってご近所さんへ伝えるようにしていきましょう。
引っ越しの挨拶の時に持っていくギフト相場
引っ越しの挨拶の品の定番といえばタオルや洗剤が一般的ですが、それらを自分がもらって嬉しいかというと、そうでもないですよね。
最近はタオルでも洗剤でもそれぞれこだわりの品がありますから、よほど質のいいものでなければ喜んでもらえません。
ギフトの相場、金額
気になるギフトの金額ですが、引越しの挨拶ギフトの相場を100人にてアンケートしてみました。
調査媒体:クラウドワークス
期間:2021年12月16日~2021年12月30日
人数:100人
- 500円以下:26%
- 500円~1000円:64%
- 1000円以上:10%
100人アンケート結果によるとご近所さんへ引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、500円~1,000円が相場です。
- 挨拶回りのギフト一軒あたりの予算は500円〜1000円程度
- 大家さんや管理人さんへの手土産は大体2000円前後
引っ越しの挨拶に伺う際には手土産を持参するのが常識です。挨拶の品の一軒あたりの予算は500〜1000円で十分です。
それ以上は気を使われてしまいますので、ほどほどの値段のものを選びましょう。
しかし、大家さんや管理人さんに手土産を渡す場合はご近所さんへの手土産よりも少し相場は高めで大体2000円前後の設定とされています。
大家さんや管理人さんに渡す手土産は「お引っ越しの軒でお世話かけました」という意味を込めて、少し高めのギフトを選びましょう。
ただ、そもそも大家さんにギフト渡さないとだめなの?って思いますので、100人にアンケートしてみました。
100人のアンケート結果では6割の人が渡してないので、無理して買う必要はありません。
地域性の高いお菓子を配る
引っ越し先の挨拶の場合は、ギフトでとにかく迷った場合は自分たちが以前住んでいた地域の特産品のお菓子などを贈ると喜ばれるでしょう。
「ひよこまんじゅう」や「白い恋人」のような、お土産によく買っていくタイプの箱に入ったお菓子です。
自分がどこの地域から来たのか知ってもらうこともできますし、同じ地方出身の人だとわかると一気に距離が近くなります。
旧居での挨拶もやはり形の残らないお菓子がおすすめです。近所で評判のいい洋菓子店の焼き菓子などが喜ばれます。
特に親しい人にはその人が好きなものを選んで送りましょう。
お酒が好きなら地酒やワインといった感じで、相手の好きなものを選ぶことで「あなたのことは忘れませんよ」というメッセージをこめることもできます。
ギフト選びのポイントは、とにかく日持ちするものを選ぶということです。例えば日本茶や紅茶のセット、コーヒーや菓子折りなど賞味期限が1ヶ月以上あるものが一般的です。
おすすめの家庭雑貨
手土産はもらっても困らない家庭雑貨もおすすめです。
・タオル
・ふきん
・ハンカチ
・スポンジ
・コップ
・文房具
・写真立て
・小さな時計
など、どのご家庭でも必ず使っていますよね。
これらはあまり趣味などが関係しないので手土産として贈られても、きっと困ることはないでしょう。
挨拶品をラッピングしてみると良いです。
ただでさえ引っ越しでお金がなく、挨拶品を買う余裕がない場合や、転勤族などで引っ越しを頻繁にする場合は安売りの時などに買っておき、ラッピングをすることで、安価とは思えない挨拶品になります。ラッピングによってはセンスが良いと褒められます。
おすすめの消耗品
恐らく一番手土産に向いているのが消耗品です。必ず使って、使い終われば捨てるので増えていくこともなく、場所をとることもありません。
・洗剤
・入浴剤
・石鹸
・ハンドソープ
・ティッシュペーパー
・キッチンペーパー
・サランラップ
・アルミホイル
・食品保存用ストック袋
こうやって商品名を並べてみると、毎日、必ず使うものばかりですよね。
これらは貰らっても使わないという人は少ないでしょう。ほとんど買い物で買い足すものですから、手土産で貰えばその分買い足す必要もなくなるからです。
「ちょっと味気ないかな?」と思う方は、先に書いたように少し自分でラッピングしてみるといいかもしれません。
消耗品を可愛くラッピングすることで会話の話題にもなるはずです。
ギフト券やカタログギフト
以前住んでいた家のご近所さんに「お世話になりました」の挨拶に行く場合、ギフト券やカタログギフトも人気です。
少し予算が上がりますので、新居の住所を教えるような親しい間柄や、今後もお付き合いを続けていくような方へのサプライズとしてオススメです。
お食事券や産地直送グルメ、エステや宿泊券、雑貨など豊富な商品から選ぶことが出来るので、相手の喜ぶ顔を想像しながら選ぶのも楽しいでしょう。
貰った方もあなたの好意をしっかり受け取ることが出来るので、引っ越して離れるとしてもこれからも仲良くしていきたいと思ってくれるはずです。
しかしこれもあまりに高価にし過ぎてはNG。あくまでも相手に気を遣わせない程度の予算でギフト券やカタログギフトを贈ってくださいね。
のしをつける
引っ越しの挨拶に伺う際の手土産には、必ずのしをつけます。表書きの上の部分には「御挨拶」または「粗品」と書きます。ちなみに「御挨拶」は、引っ越し先が新しい住居地でご近所に配る場合の表書きになります。
引っ越す前のお世話になったご近所へは「粗品」という表書きになります。水引は、「白赤の蝶結び」を使います。そして表書きの下の部分には贈り主の「苗字」を書きます。
名前を書いておくと、ご近所の方々も名前を覚えやすいので必ず忘れないように記名しておきましょう。
上記で説明したのは一般的に言われることですが、実際に「のし」をつけたのか?100人アンケートを実施致しました。
- つけた:46%
- つけない:54%
結果は54%の人がつけないでした。住んでいる地域によりますが、必ず必要ではないのでギフトを買うお店でつけてくれるならお願いするぐらいの感じで良いかと思います。
もらって困らないものを選ぶ
手土産の内容ですが、何よりもらった本人達が困らないものを選ばなければなりません。
誰もが使うもの、食べてもらえるものなど、邪魔にならない消耗品の方が手土産には向いているでしょう。
インテリア用品や洋服、鉢植えなど趣味があるものは、貰った方は困ってしまうこともありますので要注意です。
引っ越し後にやっといた方が良いこと
引っ越しの挨拶では、できるだけご近所と仲良くなり情報をもらうことが目的でもあります。ゴミ出しのルールや、その他の地域のルールをしっかり把握しておくようにしましょう。
ごみの収集日、分別などを聞いておく
引っ越しをして一番にしなければならないことのひとつに「ゴミ出し」があります。
引っ越し作業の後は大量のゴミが出ますよね。このゴミは出来れば早く処理してしまいたいと思うのが性ですね。
しかし、ゴミの出し方は、地域によって違いますし、細かなルールがある場合が多いです。
また、自治会から回収費用を出していることもあり、勝手に出すことが出来ません。
引っ越しをしたら早い段階で近所の人や自治会の役員に挨拶を済ませ、ゴミの収集日・収集場所・分別法・その他のルールについても尋ねておくといいでしょう。
何も知らずにゴミを出していると、それを見ていた近所の方々から苦情を言われてしまうこともありますし、近所の不仲やトラブルに繋がる場合もあります。
せっかくきちんとした挨拶回りをしても、ゴミ出しの一見でご近所付き合いが難しくなる場合もすくなくありません。
それくらいゴミ出しのルールは厳しい場合が多いので、必ずその地域にルールを守るようにしてください。
地域のルールを把握しておく
引っ越し先の地域によって、それぞれ何かしらルールがある場合があります。
例えば以下のような掃除当番やイベントの場合、当番制だったり、役員を決めて行ったりする場合が多いようです。
・ゴミ収集場の清掃
・分別作業
・地域の掃除
・廃品回収
・イベント時の係
・子供会
地域のみんながルールを守ってやっていることを、あからさまに無視したり、言い訳を作って参加しないのは絶対にNGです。
これも立派な近所付き合いになりますので、これらのルールを無視することは周りに敵をつくることになります。
こちらが協力的であれば、ご近所の方々も色々とお世話をしてくれますが、こちらが非協力的であれば、周囲からの反感は間違いありません。
そうするとその地域に住み続けることはかなりの苦痛を伴うこととなるでしょう。
その地域の文化やルール、地域性を理解してうまくご近所に馴染んでいくことをおすすめします。
近所の人と顔を合わせたらきちんと挨拶
顔を合わせたら挨拶、これはもう常識ですよね。
特に最初の挨拶がとても感じも良く常識的だったのに、その後から挨拶もしない目も合わさないとなってしまっては、印象ががた落ちしてかなり感じの悪い人に見えてしまいます。
「おはようございます!」「こんにちは!」「こんばんは!」
はもちろんのこと、親しくなれば一言二言世間話も出来るようになるといいでしょう。
そうやって顔を合わせる度に挨拶とちょっとした言葉を交わすだけで、ご近所付き合いはスムーズに進みますし、もし何か困ったことがあった時にも、ご近所の方々はきっとあなたの力になってくれますよ。
挨拶は基本です。苦手な人は意識してでも、自分から挨拶をするようにしましょう。
引っ越し後近所に挨拶するメリットとは
引っ越し後の挨拶回りは、顔見知りになることで情報の共有と防犯対策になるので実はとても重要です。
挨拶まわりのメリットは以下のとおりです。
- 自分達のことを近所の人に知ってもらう
- 近所にどんな人が住んでいるのか知ることができる
- 引っ越しの挨拶は家族全員で伺うことが理想的
挨拶のメリットについて詳しく説明いたします。
自分達のことを近所の人に知ってもらう
引っ越しの挨拶回りは常識ではありますが、それだけでなく、ご近所の方に自分達のことを知ってもらうために挨拶まわりをする必要があります。
子供がいる場合はやはりご近所の方々に何かしらご迷惑をおかけすることもあるでしょうし、子供がいないとしても町内会の集まりや、ゴミ出し等についてご近所の方々とお話しする機会があるでしょう。
また、地震などの災害時もご近所の方と協力し合う機会が出てくるはずです。
防災や事件、事故など万が一の事態に備える意味でもご近所の方々に自分達の家族構成等を知ってもらう必要があります。
近所にどんな人が住んでいるのか知ることができる
引っ越し時の挨拶回りでは、ご近所の方に自分達のことを知ってもらうことが大切です。
また、私達自身も近所にはどんな人が住んでいるのかを知ることが出来ますしそれはとても重要なことです。
自分の子供と同じ年くらいの子供がいるとか、気が合いそうな夫婦がいるとか、ちょっと気難しい人がいるなど、ご近所には色々な人が住んでいます。
どのようなコミュニケーションをとっていくべきか考えることも上手なご近所付き合いには大事です。
気難しそうな人が近所にいる場合には、事前に気をつけることでトラブル回避をすることが出来ます。
それだけでなく、他のご近所さんから
あそこのお宅は◯◯だから気をつけてね
といった情報ももらえるかもしれません。そういったご近所さん情報も、他のご近所さんとうまく付き合っていく上で大事になることが多いのです。
引っ越しの挨拶は家族全員で伺うことが理想的
家族全員で挨拶回りすることで同世代の子供がいると話のきっかけもできることから結果的に打ち解けることが早くなるのです。
小さい子供がいる場合は、連れて行くと顔を覚えてもらえるので防犯上も安心です。また挨拶に来てもらったご近所の方も、家族で挨拶回りに来てくれたことで、信頼を持てるようになります。
もし、家族全員の都合がつかない場合は家族の代表として挨拶に来たことを伝えましょう。そして自分の家族形態を口頭で伝えるといいですよ。
女性の一人暮らしの挨拶について
一人暮らしの場合はご近所に挨拶をするかとても悩むところですよね。
とあるサイトが行ったアンケートでは、一人暮らしをしている6割以上が挨拶回りをしていないという結果が出ているそうです。
同じように一人暮らしの多いマンションに引っ越して来た場合、防犯上女性の一人暮らしだとばれないためにも、挨拶は逆に控えた方がいいかもしれません。
しかし、もし家族連れが多く住んでいるマンションやアパートに引っ越してきた場合は、挨拶をしておいた方が逆に安心なこともあります。
オートロックマンションの場合
女性の一人暮らしだとオートロックが付いている賃貸を選ぶ方も多いでしょう。
そこで悩むのが「挨拶に行くとき、宅配の人のように建物入り口(エントランス)でチャイムを鳴らすのか、そのまま玄関先のチャイムをならすのか」でしょう。
この場合は玄関先のチャイムで大丈夫です。変に建物入口からチャイムを鳴らすと宅配便でなければ不審に思われてしまいます。
かといって玄関先のチャイムでも警戒してしまうかたもいらっしゃるので、その場合は何度もチャイムを鳴らさず、挨拶文と粗品を袋に入れて玄関先にぶら下げておきます。
隣なら玄関先でいずれ会う機会もあると思うので、そのときに改めて挨拶してもいいでしょう。女性の一人暮らしのための引っ越しについては以下の記事が参考にしてみてください。
円満なご近所付き合いは挨拶から
いかがでしたか。人生のうちで引っ越しが全くないという人生の方は少ないと思います。
引っ越しは今まで築き上げてきた、円滑なご近所付き合いに「お世話になりました」という挨拶と、これから新天地でお世話になるご近所の方々と「協力し合って仲良くしていきたい」という意気込みの挨拶で、終わりと始まりを同時に迎えます。
あなた自身が前向きに挨拶と敬意を表すことで、周りのご近所さん達もあなたとこれから仲良くしていきたいと思うのです。
引っ越し時の挨拶はとても大事です。
ご近所付き合いを円満に進めるためにも、その地域のルールを教えてもらうためにも、まずはあなたが好感を持たれることが大切になってきます。
自分自身が相手の懐に飛び込むつもりで、引っ越しの挨拶をすれば、必ず相手もあなたを受け入れてくれるでしょう。