この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
引っ越しすると決めて親に報告したら「その日は仏滅だからやめたほうがいい」と言われて困ったことありませんか?だいぶ少なくなってきましたが、いまでも大安や仏滅を気にする人たちがいます。
冠婚葬祭ならまだわかるのですが、引っ越しまで気にすることはないと思うものの、「仏滅だから」と言われるとあまり気持ちのいいものではありませんよね。
それでは実際に引っ越しは大安がいいのか、そんなものは迷信だと笑い飛ばすのがいいのか、六曜と引っ越しの関係について紹介します。
引越し百科の運営会社である株式会社SMAの代表兼ウェブディレクター。自身の引越し経験5回を元に記事の制作やキーワードコンセプトを決めるなど、サイト全体のプロディース業務を務めている。SEO業界のセミナー講師も務める。
2015年9月からWebメディアを中心に執筆を行っています。引越し経験10回の体験談を基に、ユーザー目線で役立つ情報を提供します。これまで、不動産、金融、旅、スポーツなど多岐にわたるジャンルで記事を執筆してきた経験があり、実践的で分かりやすい内容に自信があります。
大安・仏滅気になる!100人アンケート
迷信も含めて実際引越しする時にどれくらいの人が気になってるのか、クラウドワークスで100人にアンケートをしてみました。
アンケート結果を見ると気にしない(83%)気にする(17%)になりました。
六曜の基礎知識
すでに分かっている人もいるかもしれませんが、そもそも六曜ってなんでしょうというところから説明していきます。
六曜は中国から伝わってきた暦注で、事実かどうかは不明ですが、三国志の諸葛亮孔明が発案したとも言われています。
日本に伝わってきたのは鎌倉時代で、当時は今の曜日のように使われていたようです。
明治時代に「暦注は迷信」として禁止されたのですが、なぜか六曜は禁止されずに、いまでも残っています。
ちなみに、明治時代以後に七曜との混同しないために、六輝(ろっき)という名称でも呼ばれていました。
六曜のそれぞれの意味
六曜には6種類あり、カレンダーでは「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の順番に規則的にほぼ並んでいますが、月に一回ほどその規則的順番が崩れるところがあります。
理由は、人はこの崩れたところに神秘的で占いのような感覚を持つようになるためと言われており、順番はまた自然と戻るようになっているのです。
では、それぞれの持つ意味と時間帯によっても吉か凶か変わってくるので、細かく見てみましょう。
「先んずれば即ち勝つ」の意味で、急いで行うのが吉の日です。この日に何かを行う場合は午前中のに行うとよいとされています。
午後2時から午後6時までが凶とされますが、午前中から始めた引っ越しなら午後になってもOKです。
「凶事に友を引く」の意味で、勝負事がことごとく引き分けになる日でもあります。
時間帯に関係なく、お葬式は友引にしてはいけないという言い伝えがあり、友引は火葬場を休業することもあります。
昼は凶となっているので、午前中から引っ越し作業を始めて、昼は作業を中断して休憩し、その後作業を再開するなどして昼間を避けるといいでしょう。
「先んずれば即ち負ける」という意味で、なにもしないほうが良い日とされています。特に勝負事や急ぎの用は避けるべき日になります。
午後から引っ越し作業をすると良いでしょう。
「仏も滅するような大凶日」という意味で、六曜の中で最も凶の日とされています。
結婚式などの祝儀には向いていない日となり、仏滅に結婚式や引っ越しを行う人はほとんどいません。
仏滅は「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」として、多くの人が何かをすることを避ける日でもあります。
「大いに安し」の意味で、何ごとにおいても吉とされる日です。
六曜の中でもっとも良いとされている日で、何をしても失敗しないということから結婚式など、何かを始める日には大安を選ぶ習慣があります。
「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」とされ、火の元や刃物に気をつける日とされています。
丑の刻に終わる引っ越しなら良いのですが、仏滅と同じようになるべく引っ越し日としては避ける日でもあります。
吉 | 凶 | 大吉 | |
---|---|---|---|
先勝 | 午前 | 14時〜18時 | 一 |
友引 | 朝 | 昼 | 夕 |
先負 | 午後 | 午前 | 一 |
仏滅 | 一 | 1日中 | 一 |
大安 | 1日中 | 一 | 一 |
赤口 | 丑の刻 (11時〜13時) | 11時〜13時 以外 | 一 |
意味を見てみると、とても占い的な意味が強いので、結婚式やお葬式など人生で重大な時に用いられます。
六曜の良い日とされる順番は、
され、悪い日の順番は以下とされています。
しかし、細かく見ると必ずしも大安だけが縁起の良いものではありませんし、仏滅だけではなく赤口もあまり縁起の良い日でないとされます。
引っ越しも例外ではなく、昔は引っ越し祝いとしてご祝儀を配るほどでしたから、この六曜も大きな意味を持っていたに違いありません。
縁起の悪い日でも工夫次第!例えば、引っ越し予定日が赤口にあたっていても、気を落とさず丑の刻にするなどにすれば少しは気持ち的に楽になります。
大安と仏滅どっちがいい?六曜を活用した引っ越し術
引っ越しの日を大安に選ぶ人がいまでも少なくないようですが、最近は六曜を特に気にしない人が増えているようです。
それでも大安は引っ越し料金が高くなり、仏滅は安くなる傾向にあります。これを上手に活かさない手はありません。
大安以外の縁起の良い日
できれば大安の良き日に引っ越しをしたいものですが、大安は引っ越し料金が高くなる傾向にありますのでよっぽど気になるわけではない限り避けるようにしましょう。
先ほどもお伝えしたように、大安以外にも縁起の良いとされる日があります。
ここで、仏滅を避けたいけど大安は引っ越し費用が高いから悩むと考える方におすすめの六曜を紹介します。
吉 | 凶 | 大吉 | |
---|---|---|---|
先勝 | 午前 | 14時〜18時 | 一 |
友引 | 朝 | 昼 | 夕 |
先負 | 午後 | 午前 | 一 |
仏滅 | 一 | 1日中 | 一 |
大安 | 1日中 | 一 | 一 |
赤口 | 丑の刻 (11時〜13時) | 11時〜13時 以外 | 一 |
大安と仏滅以外は引っ越し料金が変わることはありませんので、上記の中で引っ越しの都合のいい日を選ぶとよいでしょう。
六曜は迷信かもしれませんが、歴史上現在まで残っているものですから「何らかの意味はある」と考えるのも気持ちよく引っ越しをするためのひとつの考え方です。
あえて仏滅を選ぶ
六曜なんて迷信だと思えるのであれば、引っ越し料金が安くなりやすい仏滅を引っ越し日に選べば、他の日よりも割安に引っ越しすることができます。
とくに引越し一括見積もりサイトなどを使う場合は、複数社の見積もりが出てきますので「仏滅だから安い」見積もりを出してくる引っ越し業者がいくつか出てくるはずです。
その業者の見積もりをベースに相見積もりを行えば、引っ越し料金はさらに下がることになります。
こちらはサカイ引っ越しセンターの公式ページで発表されている引っ越し料金がお得な日と、六曜を照らし合わせたものです。
六曜を意識して気持よく引っ越しをする
仏滅や大安なんて迷信だと言い切るのは簡単ですが、両親や親族の中に六曜への強いこだわりを持っている人がいて、その人が口を出してきたら引っ越しは大変なことになります。
そんなとき「六曜なんて迷信」と言い切ると火に油を注ぐことにもなりかねません。
自分が意識するかどうかは別として、それを気にする人が世の中にいるということだけは頭に入れておきましょう。
しかし、この六曜の吉凶をあえて活用することで、引っ越し料金をすこしでも安くできるのであればぜひ利用したいものです。
現代では転勤族も多いですし、長距離で引っ越し代が高くなる場合は、少しでも安くしたいと思うことも自然なことです。
また共働きでなかなか六曜を気にして仕事を休めない方も多でしょう。
信じるか信じないかはあくまで本人次第なので、六曜も気にならず引っ越しを少しでも安くしたい場合は仏滅を選び、吉を選ぶときは人気の高い大安ではなく、他の日の吉になる時間帯を選んで引っ越しするといいでしょう。